腸内環境はすべての健康・美容の基本

完全個室パーソナルジム
モアフィット練馬店
西武池袋線「練馬駅」徒歩2分
都営大江戸線「練馬駅」徒歩2分

こんにちは。パーソナルジム モアフィット練馬店です。

腸内には、100兆個以上の細菌が住んでいます。最近の研究では、腸内細菌には「1つの臓器」に匹敵するほどの働きと影響力があることがわかってきており、私達の心と体の健康を支えています。腸内細菌に関する研究は日々進んでいて、腸に関わる病気だけでなく、様々な全身の病気と関わりがあることが分かってきています。日頃から、腸内フローラのバランスを整え、良い腸内環境を保つことで、リスク対策・健康長寿に繋がることが期待されています。

そこで本日は短鎖脂肪酸についてお話していきたいと思います。鎖脂肪酸とは、大腸で腸内細菌によって作られる有機酸です。 短鎖脂肪酸には、酪酸、酢酸、プロピオン酸などの種類があります。 短鎖脂肪酸を作る代表的な腸内細菌にビフィズス菌がありますが、オリゴ糖や水溶性の食物繊維を発酵することで短鎖脂肪酸を作り出します。

短鎖脂肪酸は、腸内を適度な酸性に保ち善玉菌を応援すると共に、悪玉菌をやっつけることが可能です。 特に、短鎖脂肪酸のなかでも酢酸には悪玉菌を退治する殺菌作用や、増殖を抑える静菌作用があることで知られています。 ビフィズス菌などの有益な腸内細菌を増やせば、短鎖脂肪酸が増加し、腸からからだを元気にしてくれるのです。脂肪の吸収を抑え体内の脂肪燃焼を助ける働きをしているのです。 また、短鎖脂肪酸が血流に乗って全身に運ばれると、脂肪細胞に脂肪が蓄積されるのを防ぐ働きをします。

短鎖脂肪酸の産生を増やして腸内環境を整えるためには、善玉菌のエサとなる食物繊維を十分摂ることが重要です。 中でも、水に溶ける種類の水溶性食物繊維は発酵されやすく、短鎖脂肪酸を生み出しやすいことが知られています。 水溶性食物繊維は、ごぼう、こんにゃく、バナナやリンゴなどの果物、えんどう豆、海藻、納豆、オクラ、 ごぼう、 アボカド、モロヘイヤなどに豊富に含まれます。

また、適切に腸が動き、腸内フローラが安定すると、脳が不安を感じることも抑えられます。腸と脳は密接に関与していることを脳腸相関と言います。 逆に、ストレスを感じると、交感神経が優位になって消化機能が低下します。 腸内フローラのバランスが崩れ、悪玉菌が優勢になり、便秘や下痢を引き起こしやすくなります。 腸の働きが鈍くなると、その情報を脳がキャッチするのでさらにストレスになります。つまり、腸を育てるということは心の健康へも繋がるのです。

腸内環境を整えるのに有効な方法を継続して行えば、2週間程度で腸内細菌のバランスが大きく変わるといわれているため、腸活を続け、美容と健康、ダイエットへ繋げていきたいですね。

今日で11月に入りましたね。2023年やり残したことはございませんか?ダイエットを今年こそは!とお考えの方はいかがでしょうか?練馬でパーソナルジムをお探しの方はぜひお気軽にお問い合わせください。

【more fit】 モアフィット練馬店
完全個室パーソナルジム モアフィット
〒176-0001
東京都練馬区練馬1-23-6
グラン・シャリオ301
『営業時間』
平日 9:00~22:30/最終受付 21:00
土日祝日 10:00~21:30/最終受付 20:00
※機材メンテナンス等により休館となる場合がございます
『アクセス』
西武池袋線「練馬駅北口」徒歩2分
都営大江戸線「練馬駅北口」徒歩2分